페이지

2017년 11월 23일 목요일

일본의 휴먼라이브러리 소식/ 나카노 카오리

生きている人を「本」に見立てて貸し出し、希望する「読者」と対話する「ヒューマンライブラリー」。障害や病気を抱え、普段は知り合う機会の少ない人と対話し、偏見をなくそうという試み。国内でも広がり、10月に学会ができた。取り組む大学も増えている。26日に9回目の開催をする明治大のゼミを訪ねた。

살아있는 사람을 "책"에 비유하고 대출 원하는 '독자'와 상호 작용하는 '휴먼 라이브러리 " 장애 나 질병을 안고 평소에는 만나기 기회가 적은 사람과 대화하고 편견을 없애려고하는 시도. 국내에서도 확산 10 월에 학회가 생겼다. 태클 대학도 늘고있다. 26 일 9 회째를 맞이하는 메이지의 세미나를 찾았다.

ゼミ学生が「司書」

明治大の中野キャンパス(東京都中野区)で26日、横田ゼミがヒューマンライブラリー「その1ページが人生(セカイ)を変える」を開く。統合失調症やがん、筋ジストロフィ-を抱える人や、義足の起業家など34冊の「本」が用意されている。1回の貸し出しは30分、教室内で「読者」と1対1の対話。ゼミの学生が廊下で待機し、「司書」としてサポートする。
ゼミを担当する国際日本学部長・横田雅弘さんに成り立ちを聞いた。「2000年にデンマークで始まりました。少数派であるということで差別や暴力を受けた若者が、じかに話して知ってほしいと始めたそうです。今では世界90か国に広まり、日本でも100回以上、開かれました。海外では、大学のほか、図書館で開かれることも。日本では大学での取り組みが多いですね」
横田さんは、2008年の新聞記事でデンマークのライブラリーを知り、始まったばかりの国際日本学部の2年生と準備を始めた。本になる人を探すのが難しかったという。インターネットで調べたり、講演会に行ってみたり。
松葉づえのサッカー選手、全盲の教師など10人余りが本になり、100人以上の読者が集まった。以来、3年生20人の横田ゼミの年間テーマになり、毎年ヒューマンライブラリーを開いている。

偏見と向き合う

多様な人と出会うことにより、学生は偏見や自分と向き合うきっかけになる。ゼミでその年のテーマを決め、どんな人に本を頼むか、リサーチして提案し合う。基本的にマイノリティで偏見を持たれやすい人が本になるが、区切りは難しい。
今年は、本として「全身タイツ愛好家」が参加する。話し合いの過程で「マイノリティなのか」という意見もあった。でも「違う自分になれる」「解放感がある」という側面を聞き、決まったという。
本が決まったら担当する学生が連絡を取る。年に2回、ミニヒューマンライブラリーを開き、学生と本役の親交を深める。「仲良くなって、一緒に旅行したり、かき氷を食べに行ったりもしていますよ」。全盲の人にどう対応するかなど、教えてもらって学んできた。

学生が資金集めも

学生は多様性への理解だけでなく、イベントを運営する力も身につく。参加は無料、本役の人もボランティア。資金集めも学生がする。学園祭で企画をして売り上げを上げたり、企業に協賛してもらったり。昨年からはクラウドファンディングも呼びかける。
横田さんは「最近ではダイバーシティ(多様性)の考え方が広まり、理解されるようになりましたが、見せ物と思われる側面もありました。趣旨を知らなかったらそうなるかもしれません。協力をお願いするとき、学生が自分の言葉で伝えられることが重要です」。地元の写真店や丸井が協力するなど、地域との連携も深めている。
参加する読者が増え、昨年はおよそ300人が集まった。1日7回、フルに1対1の貸し出し時間を設ける。そのうち1回はミニ講演にする本役もいて、待ち時間も読者は話を聞ける。他にもイベントを用意。今年は、全盲体験ができる「暗闇カフェ」、本役の日常を学生が撮った写真展、義足体験コーナーなどがある。

信頼関係とサポートが必要

私は先日、「超福祉展」内のヒューマンライブラリーにお邪魔して、作業所で働く女性と読者の対話を聞いた。魅力的な企画だと思ったし、読者が「本を傷つけない」という約束を最初に交わし、スタッフの存在もあったので安心できた。
一方、ライブラリーが全国に広まる中で、トラブルが起きないか心配になった。横田さんに聞くと「公開でやっているので、リスクはあります。読者の名前や住所を書いてもらい、本役の判断でいつでもストップできる、写真は禁止、プライバシーなので話を外に出さないなどの約束をしてもらいます。誹謗中傷をするような人はライブラリーに来ないとは思いますが、完全にコントロールはできない」とのこと。
本役の経験があってオープンに話せる人だけでなく、デリケートな問題を抱え勇気を振り絞って本になる人もいる。運営する側が前もって本役の人と信頼関係を築き、当日もサポートする体制が大事だと思った。
ヒューマンライブラリーをやってみたいがどうしていいかわからないという人も増え、今年10月、横田さんら取り組む大学の教員を中心に、「日本ヒューマンライブラリー学会」を始めた。ノウハウを共有し、会員になって相談すれば本役の人を紹介してもらえるという。휴먼 라이브러리를하고 싶지만 어떻게해야할지 모르는 사람도 증가 해 올해 10 월 요코타 씨 등 임하는 대학의 교원을 중심으로 "일본 휴먼 라이브러리 학회 '를 시작했다. 노하우를 공유하고 회원이되어 상담하면 본 역의 사람을 소개받을 수 있다고한다.

じかに会うと人柄がわかる

ライブラリー当日の準備をしていた3年生のモモコさんは、1年生のときにこのゼミに入りたいと希望していた。「人を貸し出すと聞いて、えっと思いました。不思議だな、何だろうって」
昨年、大学のプログラムで、アメリカのディズニー・リゾートへ。半年間、インターンをした。土産店や飲食店で働く中、日本人は自分だけ。「マイノリティであると実感しました。障害のあるお客さんやLGBTを公にしているスタッフもいて、多様な人が身近にいました」
3年生になってゼミに参加し、今回のライブラリーでは義足を使用する人の担当になり、親交を深めている。「義足って大変なイメージしかなかったけど、義足になったからこそチャレンジしているのを知り感銘を受けました。普通に生活していると、自分が義足になったら…と考えなかった。足があるってすごいことなんだと改めて感じました」
本でも様々な人の体験を読めるが、じかに会って話すと、文字ではわからない部分がわかる。事実だけでなく、人柄も知ることができる。
卒業論文は、ある人の人生を1から書くライフストーリーになるという。「ベトナムから日本に来た難民の女性に話を聞きたい。高校に来て講演してくれたんです。子どものころ難民ボートに乗って来たのもすごい体験ですが、日本に来ていじめられ、言葉で苦労した話も聞きました。その話が忘れられなかったので、実現したいです」

教育現場で魅力あるテーマ

私が駆け出しの記者だった20年前、取材をお願いする場合は電話して約束し、紙の地図で調べて家を訪ね、会って話を聞くのが当たり前。場合によってはファクスや手紙でやりとりした。メールも一般的ではなかったので、連絡があれば電話で話すのが基本だった。
今は何でもインターネットで調べられ、写真や動画を撮ってすぐ共有できる。中年の世代になる私は、パソコンやスマホでコミュニケーションや仕事ができてしまう若い世代を見て、大丈夫かなと思うときがある。
ツールも大事だけれど、やはり経験や人と人とのつながりが必要。相手の状況を想像する力、柔軟性が身についていないと、何かあったときに折れてしまうからだ。
ヒューマンライブラリーに取り組む学生さんは、人とじかに会う楽しさを知っている。多様な人生に触れることが大きな財産になると、多くの人に伝えている。この試みは、教育の現場でも魅力的なテーマだと思った。

출처 https://news.yahoo.co.jp/byline/nakanokaori/20171122-00078416/
------------------------------

「人を貸し出す図書館」に行ってみた

生きている人を本に見立てて貸し出し、希望する「読者」と対話する「ヒューマンライブラリー」。病気や障害、LGBTなどの当事者が語り、質問に答えるという。東京・渋谷でこのたび開かれた「超福祉展」内のイベントに行ってみた。

自己紹介しあって対話

ヒューマンライブラリーはデンマークで始まった試みで、偏見や誤解を持たれがちな人を本に見立て、その人生に耳を傾ける。本を読む以上の経験が得られると世界で広まっているという。私が訪れた日は、障害や病気、LGBTなどの当事者や家族16人が「本」として参加。「貸し出し」は1回30分で「読者」は1~3人。
知的障害のある人の作業所「おかし屋ぱれっと」で働くMさんも、本の一人。ライブラリーの会場で、Mさんがレーズン切りを担当したクッキーが売られていた。Mさんの仕事や日常の話を聞こうと3人の読者が集まり、私も同席させてもらった。
予約した読者は、大学生2人と女性の3人。Mさんには、作業所のスタッフが付き添った。自己紹介しあってから、Mさんが仕事について説明。対話が始まった。
「汚れた鉄板をふいたり、レーズンを細かく切ったりします。洗い物もします。洗い物はたくさんあります」「ここで働いて4年目です」
「それまで働いていたんですか?」
「学校に通っていました」
「なぜそこで働いているんですか」
「お菓子を作りたいからです」「販売もあります。会社に販売に行っています。買ってもらえると嬉しいです」
Mさんが作ったクッキー なかのかおり撮影
Mさんが作ったクッキー なかのかおり撮影

仕事は週5、友達と外出も

作業所の仲間と9月にマレーシアに行って、クッキー作りのデモンストレーションをしたといい、そのときの写真を持参した。「英語も話せます」と言うと、「すげえ」と驚く大学生。「自分で勉強しました。英検を受けました」とMさん。
それからも、マレーシアで何が楽しかったか、どれぐらい働くかなど、質問は尽きなかった。Mさんは「週に5日間、働きます。忙しいときは残業があります」「お給料は月に3万円ぐらいです」と具体的に説明した。
休日の過ごし方について聞かれ、「休日は友達と連絡を取り合って、出かけます。学校のときの友達です。メールをします」とMさん。ボーリングの団体に入っていて練習に行っていること、音楽が好きで「嵐」のファンであることも話してくれた。
ヒューマンライブラリーの会場(毎日新聞が協力) なかのかおり撮影
ヒューマンライブラリーの会場(毎日新聞が協力) なかのかおり撮影

グループホームで自立目指す

今は実家を出てグループホームで暮らせるよう練習しているそう。様子を聞かれ、料理は作ってもらえるが洗濯は自分ですること、不安はあるけれど学校時代の友達もいることを説明し、対話がテンポよく進んだ。
ブーツやかわいらしい洋服などMさんのファッションも話題になり、「毎朝、自分で決める」「お母さんと買い物する」と嬉しそうに答えた。これからの目標を聞かれ、Mさんは「もっとお菓子作りが上手になりたい」。30分の対話を終えて、「楽しかったです。緊張しませんでした」と感想を話した。

仕事や友人の話に感心

2人の男性は、大学で異文化コミュニケーションの授業を取っており、興味があって参加した。
「これから就職もするので、仕事と休日の話も聞きたかった。週5で働くって聞いた時はすごく驚いた。友人も大事なんだと思いました。働いてからもそういうつながりが必要なんですね」
「障害者とは会ったことがあっても、近い距離で話したことがなかったから、どういうことを思って生活しているのか知りたくて。明るくて、仕事にやりがいがあって、友人と励まし合いながらやっているのがいいと思いました」
女性は「障害の重い軽いって区別があって助成が違ったりするけど、そういう区別でなくて個人として関われるのがよかった。軽やかで明るいMさん。今はいい職場があるけれど、これから日本はどうなるのか心配もあります」と語った。
少人数なので話しやすく、会話が途切れないのが印象的だった。お互いに知りたい、話したいという気持ちがあるから「こんなこと聞いていいのかな」という遠慮もなかったのだろう。障害があっても週5で働き、友人と交流するー。本人に聞けて、「自分たちと変わらない」とより身近に感じられたと思う。

車いすダンサーも「本」に

笑顔でポーズを取る岡安さん なかのかおり撮影
笑顔でポーズを取る岡安さん なかのかおり撮影
他に「本」役を務めた岡安みほさん(34)は「エーラス・ダンロス症候群」という難病で、関節がゆるく脱臼しやすい。今は車いすを使っている。障害の有無に関わらず体を動かして表現するダンスグループに参加、学校などで開くワークショップでアシスタントとして活動を始めた。
小さいころから転びやすく出血が止まりにくかった。幼稚園教員の免許を取り、20歳から6年は学校で障害児をサポートする仕事をしていた。けがをきっかけに整形外科に通ったが、病名はわからなかった。自分で調べてエーラス・ダンロス症候群かもしれないと思い、専門の病院を受診して診断された。

診断後も上司の理解で仕事

職場の上司が「病気にとらわれて生きるのではなくて、無理なくやっていきましょう」と言ってくれて理解があった。手首、足首に装具をつけ、車いすや杖を使って通勤。4年は仕事を続けた。仕事を通して、車いすで参加できるダンスを知った。
その後、仕事をやめてふさぎ込んでいたが、思い出してダンスのイベントに行ってみたらすごく楽しかった。車いすの友人に誘われて別のグループ「記号カラダンス」に参加するようになった。岡安さんは、主に手を使って表現する。「例えば朝ごはんを、1人ずつ体の動きで表現して、それをつなげていきます。障害者ではなく、岡安みほとして見てもらえるのが嬉しかった」

「障害者と出会って」

今年2月、インストラクターに誘われ、都内の学校で70人の中学生がダンスを作るイベントにアシスタントとして参加。分け隔てない子どもたちを見て、「同じじゃない人、障害ある人と知り合うのが大事」と改めて思った。
「私は兄に障害がありますし、保育園や学校にも障害のある子がいたので何とも思いませんでした。でも差別する子もいたので、早い段階から知り合えたらいいと思います。外出先で何で車いすなの?って子どもに聞かれたら話すし、電動車いすの使い方を教えたりしますよ」
12月にはダンスグループで幼稚園を訪問し、来年から活動の機会を増やす予定だ。
ヒューマンライブラリーは友人に聞き、経験を話したいと思っていたので参加した。「障害ある人にどうやって対応したらいい?」といった質問に答え、ダンスの写真や動画を見せた。「事前に本を傷つけない、という約束があるので不安はなく、どんな読者が来ても大丈夫と思っていました。講演という形より、少人数で話せるのがよかったです」
岡安さんの感想を聞いて、この試みは「大変な状況を知ってもらう」というよりも、対等な関係なんだと感じた。本になる人も、関心を持って足を運ぶ読者と出会い、経験が役に立てば充実感がある。普段は知り合えない境遇の人と知り合える図書館、約束を守った上で、機会が増えればいいなと思った。
なかのかおり ジャーナリスト(福祉・医療・労働)
와세다 대학 제일 문학부 졸업. 신문사에 20 여년 근무 지방 지국이나 잡지 편집부를 거쳐 주로 생활 · 의료 · 노동의 취재를 담당. 2016 년에 독립. 연재에 하후뽀스토 "장애인의 와이너리 일하는 기쁨 '닛케이 DUAL"39 세에 초산 내 인생 어떻게되어 버린다의?」 「육아 한창 엄마가 조심해야 할 질병 ""빛을 들고 어머니들」등. 어렵게 생각 적절한 테마를 제대로 취재하고 이해하기 쉬운 기사에 해 제공합니다.

출처 https://news.yahoo.co.jp/byline/nakanokaori/20171116-00078144/

댓글 없음:

댓글 쓰기